レオパルト2A7+、車体サイドのスペースド・アーマーを製作
タミヤ 1/16 フルオペ 戦車ラジコン のレオパルト2 A6 を A7+ へ作り変えちゃうぞ!! の企画、遅れ気味の理由は前回の投稿を参照して頂くとして、続報へと進ませてもらいまーす。
ちなみに遅れ気味の理由はこちら
⇒Leopard2A7+の製作が滞っていたワケ・・・
というわけで、久々となる今回の作業はというと、車体サイドのスペースド・アーマーの製作です。
久しぶりに手を出すと楽しくてしょうがないw

どの箇所かと言うと、こちらの写真をご覧ください。
この部分は A7プラス だけの特徴になるため 1/35 のキットには含まれていません。
写真から大きさ、形をおこすのでキットと比べながら寸法を割り出します。案外これが楽しいw


実車で比較して見ると分かり易いですね。

まずはいつものように使わない部分をばっさりと・・・

切りました。

車体に仮止めをして、いつものようにプラ板を貼り付けていきます。
どうしよう、机の周りがえらいことに・・・汗
マガジンを作ってからちゃんと片付けをしていないために、ゴチャゴチャです。

ここでシャーシから取り外していつもの箱組みをする前に中に補強材を入れておきます。
このスケール感、大きさだと、ただの箱組みでは強度不足になりそうなので。
補強材をつけたら更に補強としてプラリペアで接着します。

ここでいつもの悪い癖が・・・・途中の写真がありません。
ま、いいっか・・・って事で、とりあえず形は完成しました。
続いてはモールドを入れますが、その前にもう片方、左側も先に作ってしまいます。
1つできているので反対側は簡単!!
でも今日はここまで。
作っていく工程で一番時間がかかるのが乾燥。
コレが無かったらどれだけ作業が進むことか。
自分の部屋は特に寒く暖房器具を使うと溶剤やら接着剤が充満しそうなので使わない。
部屋の中で白い息が出るってどうよ?
それではまた、次回の機会でお会いしましょう!! さよ~なら~。
ちなみに遅れ気味の理由はこちら
⇒Leopard2A7+の製作が滞っていたワケ・・・
というわけで、久々となる今回の作業はというと、車体サイドのスペースド・アーマーの製作です。
久しぶりに手を出すと楽しくてしょうがないw

どの箇所かと言うと、こちらの写真をご覧ください。
この部分は A7プラス だけの特徴になるため 1/35 のキットには含まれていません。
写真から大きさ、形をおこすのでキットと比べながら寸法を割り出します。案外これが楽しいw


実車で比較して見ると分かり易いですね。

まずはいつものように使わない部分をばっさりと・・・

切りました。

車体に仮止めをして、いつものようにプラ板を貼り付けていきます。
どうしよう、机の周りがえらいことに・・・汗
マガジンを作ってからちゃんと片付けをしていないために、ゴチャゴチャです。

ここでシャーシから取り外していつもの箱組みをする前に中に補強材を入れておきます。
このスケール感、大きさだと、ただの箱組みでは強度不足になりそうなので。
補強材をつけたら更に補強としてプラリペアで接着します。

ここでいつもの悪い癖が・・・・途中の写真がありません。
ま、いいっか・・・って事で、とりあえず形は完成しました。
続いてはモールドを入れますが、その前にもう片方、左側も先に作ってしまいます。
1つできているので反対側は簡単!!
でも今日はここまで。
作っていく工程で一番時間がかかるのが乾燥。
コレが無かったらどれだけ作業が進むことか。
自分の部屋は特に寒く暖房器具を使うと溶剤やら接着剤が充満しそうなので使わない。
部屋の中で白い息が出るってどうよ?
それではまた、次回の機会でお会いしましょう!! さよ~なら~。