A7+のサイドスカート、スペースド・アーマー製作続報・・・
ハイ、またもや間隔が空きましたが、今回も前回からの続きで、サイドスカートのスペースド・アーマーを作っていきます。


左片側を作り終わったのが前回なので、残る片側を製作します。
いやー正直ね、同じ物を 2つ 作るのは面倒くさいんですよねー。
なので、作業の工程を解っていても実際に動かす手は、やたらと遅くなります・・・汗
これにチョコっとディテールを入れていきます。

スペースド・アーマーはコレ一個がアッセンブリーではなく小さく区分けされています。
万が一破壊されてもその破壊された部分のボックス構造だけを交換すれば直ります。

今回は一体で作っているのでそれらしく見せるために筋彫りを入れました。
さらに先頭の部分にはボルトらしき物と、妙な形状のディテールが入っているのでそれも再現。

折角なので車体に取り付けてみました。

さて、ここからが本題です。
A7 プラスに改造するに当たって 1つ だけネックになっている箇所があります。
資料を集め続けても、どうしても解らない形状の場所・・・、それがこのサイドスカートのスペースド・アーマー。
「どこやねん!」と言われるかもしてませんが、要はアーマーと車体を接続している金具とカバーらしき物。
前にも言いましたが最新鋭の戦車。写真の露出が非常に少ないのです・・・。

唯一鮮明な写真がコレ。
大体の金具の形状とカバーの形状はわかるのですが、謎のパーツが幾つかあります。アップの写真が欲しいところ。
PC の前でこの写真ばかり眺めているといつものように嫁が寄って来て、
「そんなんだれも気がつかないって。」
・・・
・・・
身も蓋も無いこと言うなヨ・・・
ってことで、しばらくここのディテールアップはお預け、とします。
違うことに手を出ーそうっと!!
気晴らし、気晴らし~~
ということで、今日はここまで。
また次回の更新でお目に掛かりましょう。さようなら~


左片側を作り終わったのが前回なので、残る片側を製作します。
いやー正直ね、同じ物を 2つ 作るのは面倒くさいんですよねー。
なので、作業の工程を解っていても実際に動かす手は、やたらと遅くなります・・・汗
これにチョコっとディテールを入れていきます。

スペースド・アーマーはコレ一個がアッセンブリーではなく小さく区分けされています。
万が一破壊されてもその破壊された部分のボックス構造だけを交換すれば直ります。

今回は一体で作っているのでそれらしく見せるために筋彫りを入れました。
さらに先頭の部分にはボルトらしき物と、妙な形状のディテールが入っているのでそれも再現。

折角なので車体に取り付けてみました。

さて、ここからが本題です。
A7 プラスに改造するに当たって 1つ だけネックになっている箇所があります。
資料を集め続けても、どうしても解らない形状の場所・・・、それがこのサイドスカートのスペースド・アーマー。
「どこやねん!」と言われるかもしてませんが、要はアーマーと車体を接続している金具とカバーらしき物。
前にも言いましたが最新鋭の戦車。写真の露出が非常に少ないのです・・・。

唯一鮮明な写真がコレ。
大体の金具の形状とカバーの形状はわかるのですが、謎のパーツが幾つかあります。アップの写真が欲しいところ。
PC の前でこの写真ばかり眺めているといつものように嫁が寄って来て、
「そんなんだれも気がつかないって。」
・・・
・・・
身も蓋も無いこと言うなヨ・・・
ってことで、しばらくここのディテールアップはお預け、とします。
違うことに手を出ーそうっと!!
気晴らし、気晴らし~~
ということで、今日はここまで。
また次回の更新でお目に掛かりましょう。さようなら~