レオパルト2A7+の砲塔周りを製作中
順番から行くとテールランプやらシャーシの小物の接着ですが飛ばします。

いきなりですがこの黒いリング状の物は、ターレットのベアリングで、自分で組み立てるボールベアリングみたいな物です。

砲塔の底?の部分になります。
相変わらずでっけー。
シャーシと砲塔を置いて作業ができない状態に・・・、完成するとエライことになりそうです(本気汗

こまごまとしたパーツ、モーター、ギア・・・これらが砲塔を旋回させたり、砲身の後退などの演出をしてくれる縁の下の力持ちになるわけです。

一気に組み上げていきます。ほぼ無心の状態です。

今までは PC と製作机の間を行ったり来たり、電卓とノギスを交互に持ち換え、嫁からの精神的攻撃をかわしつつ鈴虫程度の脳みそを駆使して作業をしていました。
ああ、説明書通りってすばらしい~~、心が洗われます。
仕事柄、海外の機械をいじりたおしてる毎日ですが、マニュアル通り動いた試しが無いw

お初にお目にかけます、フルオペレーション・セットに入っているメカたちです。
専用プロポ、専用受信ユニット、サーボ、ニッカド・バッテリーです。
プロポ以外はすべて砲塔内部に収まります。
このほかにもオプションの砲身スタビライザー・ユニットやらバトル・システム・ユニットも砲塔に収まります。
砲塔内部は隙間がありません。今後コレが問題になります。

砲身の基部の製作です。
今回は説明書の内容をそのまま遂行中です。見えにくいところにもディテールてんこ盛りです。
さすが本物の レオパルト2 を作っている KMW社 からラジコン製作の製作依頼を受け、フルバックアップで作られただけはあります。

できました。
かっこえー!!!! 萌えるな~♪
で、ここまでくると砲身を借り付けしたくなりますよね~~w

ということで、つけました。
鼻血もんです!!
チラリズムと一緒?で未完成状態がかっこいい場合もありますw
そういえば砲身の発射実験や、新型弾頭の発射実験の映像でこんな感じでみたことがあります。
で、更にここまでくると砲身と砲塔、シャーシを借り付けしたくなりますねー

つけました。
失神もんですw

やっぱり完成形に近づくのもいいですな~
ヤバイ、カッコ良ろす・・・。
ドラえもんのスモールライトか、ビックライトが欲しい。何せ、机が狭いw
てか、戦車がデカイ・・・。
というわけで、今回はここまで。
さて、次回からの レオパルト2 を作ろう! は、
1. 再び電卓とノギスとの格闘の日々。
2. ああ、作り直しの連続。
3. さらに問題も発覚。 どうしよう?
の 3本 でお届け予定!! ご期待下さーい。